現在は全国各地で講習会などのコーチ活動を行なっています。
この記事では逆チキータについてわかりやすく徹底解説しますね!
チキータが流行りだした現代卓球。
新たな技術の一つとして「逆チキータ」が登場しました。通称ミユータとも呼ばれています。
まだまだ使う選手は少なく、使われたらうまく対応できる選手はひと握りです
今回はそんな「逆チキータ」について徹底解説していきます。
- そもそも逆チキータとは?
- 逆チキータの打ち方をSTEP別で解説
- 逆チキータを安定させる3つのコツ
- トップ選手の逆チキータを徹底解説
逆チキータとは

逆チキータとは「ボールの横をとらえ、横回転で返球するバックフリックのこと」です。
チキータとの違いは、その名の通りチキータとは逆の側面を捉えるということ。
チキータは通常ボールの左側を捉えます。(右利きの場合)
それが逆チキータの場合は、ボールの右側を捉えます。
ここがチキータとの最大の違いです。
チキータの構えから逆に曲がるボールが飛んでくるので、対戦相手はコースを予測することが難しいです。
日本では、加藤美優選手がいち早くこの技術を取り組み始めたことから「ミユータ」という愛称で呼ばれることもあります。
【STEP別】逆チキータの打ち方・やり方を徹底解説

【逆チキータ(ミユータ)の打ち方1】
打球地点に右足を運ぶ
チキータは台上で行う技術です。そのため、体が台の中に入っていなければいけません。
台の中に体を入れるためには、右足をボールのバウンド地点まで運びます。(左利きなら左足)
ここをおろそかにしてしまうとミスが増える原因になるので注意してください。
【逆チキータ(ミユータ)の打ち方2】
手首を内側に曲げてバックスイングを取る
台の中に体を入れるのと同時に、手首を内側に入れバックスイングを取ります。
バックスイングは、肘をあげ脇の下にラケットが来るようにします。
ここで肘が上がっていないと、ボールに回転を加えることが難しいです。
【逆チキータ(ミユータ)の打ち方3】
ボールの右横を捉え斜め上方向にラケットを振り上げる
STEP2までの手順はチキータと同じです。
ここからがチキータと逆チキータの最大限の違いとなります。
ボールの右横を捉え、斜め上方向にラケットを振り上げます。
チキータの場合はボールの左横をまっすぐに振り抜いていきますが、逆チキータは構えまでは同じでも打球そのものは全く違いますね。
動画でも解説しました⬇︎
逆チキータ(ミユータ)のコツ3選

【逆チキータ(ミユータ)のコツ1】
構えまではチキータと同じを意識する
逆チキータは、チキータと同じ構えから打てるからこそ対戦相手に効果を発揮します。
逆チキータはボールにスピードを出すことが難しいので、最初からボールの逆を捉えようと準備してしまうと狙い打たれる可能性が高いです。
あくまで構えまではチキータと同じ。
打球直前に打ち方を変えることを意識するようにしましょう。
【逆チキータ(ミユータ)のコツ2】
打球時にのけぞらないように気をつける
特に、台上の下回転のボールに対して逆チキータをするときに押さえておきたいポイントです。
ボールを持ち上げる意識が高すぎて、上半身がのけぞってしまう選手は多いです。
ラケットは動かしますが、上半身はそのままの姿勢で打球することを心がけましょう。
上半身が動いてしまうことで、目線がぶれ、あたりそこねや空振りが多くなる原因になります。
【逆チキータ(ミユータ)のコツ3】
手首を柔らかく使う
逆チキータはチキータ以上に手首を使います。
手首を固定して打球すると、回転がかからずネットミスやオーバーミスの原因になります。
手首は柔らかく使うことを意識しましょう。
理想は手首と腕が一緒に振り上がっていくことです。
トップ選手の逆チキータのやり方を徹底解説

【トップ選手の逆チキータ(ミユータ)2】
張継科選手
- チキータと同じ構えで打球位置に体を入れる
- ボールの斜め後ろをまっすぐに打球する(振り上げない)
- 打球と同時に肘をあげる
元世界チャンピオン 張継科選手です。
張継科選手は、加藤選手と違い手首の力よりも腕の力で打球しています。
このスイングスピードの速さはぜひ見習いたい点です。
【トップ選手の逆チキータ(ミユータ)3】
吉村真晴選手
- 擦るよりも強めに弾くイメージで打球する
- スイングは上方向に
- 打球時はラケットヘッドが下を向く
アップダウンサーブの名手 吉村真晴選手です。
吉村選手の逆チキータの特徴は、そのボールのスピード。
ここまでの威力を出すには、強く弾きながら擦るイメージを持ちましょう。
弾くだけだとボールに回転がかからず安定しないので気をつけましょう。