現在は全国各地で講習会などのコーチ活動を行なっています。
この記事ではナックルサーブに対するレシーブについてわかりやすく徹底解説しますね!
ナックルサーブに対するレシーブは、簡単そうに見えて実は難しいです。
無回転というなんでもできるサーブだからこそ、選択肢に迷いレシーブミスしてしまう選手は思いの外多いです。
今回は、そんなナックルサーブのレシーブについて徹底解説していきます。
ナックルサーブをレシーブするときに意識すべきこと4選

1.ナックルは無理にストップレシーブしない
ナックルサーブはストップしようとすると少し浮いてしまいます。
ラケットの角度の出し方によってはストップできないこともないですが、無理にストップしようとしてレシーブを浮かせてしまっては相手の思うツボです。
基本的にはナックルサーブに対してはフリックなど上回転系のレシーブを心がけましょう。
2.ナックルは強いレシーブできると思わない
ナックルサーブはサーブ自体に回転がかかっていません。なので、つい強く打てると思いがちです。
しかし、何も回転がかかっていない単純なサーブだからこそ、慎重にレシーブしないと簡単にミスしてしまいます。
どんなサーブが来てもレシーブの基本は「丁寧にレシーブする」です。
3.レジーブ時にラケットが下から出ないように注意
ナックルサーブに対してラケットを下から出した場合、レシーブを浮かせてしまう可能性が高いです。
ツッツキでもフリックでも、なるべくラケットは高い位置から入るように心がけましょうサーバーがナックルサーブを出して1番楽なレシーブが浮いて返ってくることです。
4.台から出たら強気にレシーブ
ナックルサーブは回転がかかっていないので、台から出た場合は強く打ちやすいです。
台上でナックルサーブを強く打つことは難しいですが、台から出たナックルサーブを打つことはそこまで難しくなく、逆にレシーブから強く攻めるチャンスです。
積極的に狙いにいきましょう。
ナックルサーブをレシーブする方法

ナックルサーブをレシーブする方法1.フリック
定番はフリックです。ナックルサーブを浮かすこともなく、なおかつ先手を取ることができる可能性も高いです。
これはフリックで強打するという意味ではありません。
あくまで自分のボールにして返球することで自分の展開に持っていくことができます。フリックの際に気をつけることはバックスイングを大きく取らないようにすること。
初心者の方ほどフリックのスイングが大きくなってしまいがちなので気をつけましょう。
ナックルサーブをレシーブする方法2.ツッツキ
ナックルサーブに対してストップはボールを浮かす可能性が高いですが、ツッツキならそのリスクは減らすことができます。
理想はフリックすることですが、相手がフリックのレシーブを待っていたりフリックする自信がないときはツッツキをしましょう。
ツッツキの際に気をつけることは、ツッツキをして終わりではなくそれとセットで守りの体制でいること。
ツッツキは守備の技術なので、相手に先手を取られます。
ツッツキをしたらほとんどの場合相手に先に打たれるのでしっかりとブロックの体制で待っておきましょう。
ナックルサーブをレシーブする方法3.チキータ
もしチキータができるなら、積極的に使っていきましょう。ナックルサーブに対してのチキータはそこまで難しくありません。
ナックルサーブに対してのチキータで意識すべきことは、スイングが上方向にならないように気をつけること。
下回転サーブをチキータする際にスイングを上方向に振っている選手は、ナックルサーブをチキータするとオーバーミスしてしまいます。
ナックルサーブに対してチキータする際はしっかりと前方向にスイングすることを心がけましょう。
ナックルサーブをレシーブするための練習方法

1.実際にナックルサーブを出してもらう
いちばん手っ取り早いのがこれ。レシーブはたくさん受けた方が成長します。
経験値に勝る練習はありません。その際に気をつけるのは、1球1球しっかりとレシーブの構えまで戻ること。
たくさんサーブを出してもらうと構えまで戻るのがめんどくさくなりがちですが、すごく大切なポイントです。
気をつけましょう。
2.多球練習で短いボールを送ってもらう
うまくサーブが出せる人がいない場合は、多球で短いボールを送ってもらうのも可です。
サーブとはタイミングが違いますが、ナックルのボールを台上で処理する感覚を養うことができます。
それでもよほどのことがない限り相手がいる場合はナックルサーブを出せる人がほとんどなので、サーブを出してもらう方が良いかもしれません。
3.マシンでサーブの角度に調整する
練習相手がいないときはこれ。マシンの角度、回転を調節してナックルサーブのようなボールが飛んでくるようにしましょう。
対戦相手にサーブを出してもらう時と同じように、1球ごとに構えまで戻ることを忘れずに。
適度な質を保ちながらたくさんの量をこなすことがレシーブ上達の近道です。