現在は全国各地で講習会などのコーチ活動を行なっています。
この記事ではロングサーブに対するレシーブについてわかりやすく徹底解説しますね!
卓球を始めた初心者の選手は、ロングサーブに対するレシーブでつまずくことが多いです。
ショートサーブは勢いがないので反応が遅れても間に合いますが、ロングサーブはサーブ自体に勢いがある分反応が遅い初心者の選手はレシーブミスすることが多くなってしまいます。
今回は、そんなロングサーブのレシーブについて徹底解説していきます。
卓球のロングサーブをレシーブするときに意識すること5選

1.頭の片隅でロングサーブを警戒しておく
ロングサーブに対するレシーブミスの一番の原因はロングサーブを警戒していないこと。
常にロングサーブが来るかもしれないという意識を持っておくことが大切です。
これはロングサーブが来たら強打しようという意味ではなく、ショートサーブを待っているときにもロングサーブが来たらこうしようと頭の片隅で良いから考えておこうという意味です。
ちょっとした意識の差が、レシーブ力に直結してきます。
2.のけぞってレシーブしないよう気をつける
ロングサーブが来た時は、つい体をのけぞりながら打ってしまいがちです。上半身がのけぞらないように気をつけながらレシーブしましょう。
台に対して近い位置で構えすぎているとのけぞってしまうことが多いです。
ショートサーブを待つ時も、ロングサーブがきても対応できるような距離感で構えておくことが大切です。
3.バックスイングを引きすぎない
ロングサーブが来たらつい力が入ってバックスイングを大きく取ってしまう選手がいます。これはレシーブミスが増える理由の1つです。
ロングサーブが来た場合、バックスイングを大きく取るのではなくしっかりと体を入れてレシーブすることが大切です。
手打ちではなく体全体をしっかりと使ってレシーブしましょう。
4.待っていないときにきたロングサーブはまず安全に返す
ショートサーブを待っているときにロングサーブが来た。
初心者の選手はここで思い切って打ちにいってミスしてしまいます。
待っていないときにきたロングサーブはまず入れることができれば100点。
そこで甘くなって打たれてしまうことが間違いなのではなく、ショートサーブが来ると予想していた戦術が間違いです。
なので、待っていないときにきたロングサーブを強く打てるように練習するのではなく、ロングサーブが来るタイミングを読み取れるようにたくさんの試合経験を積むことが大切です。
5.出るか出ないか迷った時はツッツキで逃げる
ロングサーブといっても、出るか出ないか際どいロングサーブの時もあります。そんな時は、ツッツキで逃げることをおすすめします。
迷いながら打っている時点でそのボールが綺麗に入る可能性は低いです。
リスクを冒すくらいならツッツキで確実に返し、その後の展開をゆったりと進めたほうが賢明です。
【回転別】卓球でロングサーブをレシーブする方法

下回転系のロングサーブ
下回転系のロングサーブは、普通に打球するとネットミスしてしまいます。なので、少し打球点を落としてループドライブ気味に返すのが一番安定します。
理想は打球点を高くして攻めることですが、最初からそれは難しいです。また、ループドライブで返すとそのボールを強く狙われる可能性が高いです。
そのためループドライブとブロックの姿勢で構えておくのはセットで考えましょう。
順回転系のロングサーブ
順回転のロングサーブは当たるとレシーバーから見て右側に飛んでいきます。
そのため狙っているポイントからやや左側を狙って撃つようにします。その時、バックスイングは引きすぎないように気をつけてください。
順横回転のロングサーブは伸びてくることが多いです。
そのため、バックスイングを大きくとってしまうとミスをする確率が高くなってしまいます。
逆回転系のロングサーブ
逆横回転系のロングサーブは、順回転とは逆にレシーバーから見て左側に飛んでいきます。
そのため、狙っているポイントからやや右側を狙って打球します。
その際、順回転サーブを同じようにボールが伸びてくる可能性が高いためバックスイングを引きすぎないように気をつけてください。
どの種類のロングサーブに対するレシーブでも言えることですが、初心者の選手は基本的にロングサーブに対して大きくバックスイングをとってしまいがちです。
ミスが増える一番の原因になるため気をつけましょう。
卓球でロングサーブをレシーブするための練習方法

1.実際にサーブを出してもらう
一番手っ取り早いのはもちろんこれ。たくさんのサーブを受ける経験に勝る練習はありません。
練習相手が色々な種類のロングサーブを出すことができる場合は積極的に練習しましょう。
最初から色々な種類の回転のロングサーブを出してもらうのはレシーブが難しいため注意。少しづつレベルアップしていけるように頑張りましょう。
2.マシンで早めのボールを送る
練習相手がいないときにオススメの練習はこれ。マシンで角度とスピードを設定してロングサーブのような軌道のボールを送るようにしましょう。
実際のサーブを受けるよりも経験値的には劣りますが、それでもレシーブの良い練習になります。
この練習の際に大切なのは、1球ごとにしっかりとレシーブの基本の構えに戻ること。
ボールが来る地点で待ち構えてレシーブしてしまっては練習になりません。気をつけましょう。