現在は全国各地で講習会などのコーチ活動を行なっています。
この記事では巻き込みサーブについてわかりやすく徹底解説しますね!
逆横回転系サーブの代名詞である巻き込みサーブ。トップ選手から一般層まで幅広く使う選手が多いサーブと言えます。
どんな点を意識することで効果的な巻き込みサーブを使うことができるのか。今回はそんな巻き込みサーブについて徹底解説していきます。
巻き込みサーブとは?

巻き込みサーブとは「ボールの外側を自分側に巻き込むように打球するサーブ」のことです。
対戦相手がレシーブすると相手側から見て左側に大きく飛んでいきます。そのためレシーブがフォアに集まってきやすいです。
また、他のサーブに比べて上回転・下回転の判断がしづらいというメリットもあります。
トップ選手でも勝負どころに巻き込みサーブを使う選手は多いです。マスターすれば強力なサーブの1つになると言えるでしょう。
僕の巻き込みサーブは上記の動画をチェックしてみてください。
卓球 巻き込みサーブの打ち方を徹底解説

【巻き込みサーブの打ち方1】
ラケットを横向きに立てて構える
巻き込みサーブはラケットを横向きに立てて使うので、最初からそのようにラケットを構えておくとサーブが出しやすいです。
サーブが上達してきたら違う構えから出した方が相手も意表を突かれ効くようになりますが、まずは基本を学ぶためにもラケットの面は立てておきましょう。
ボールの横にラケットを配置しておくイメージです。
【巻き込みサーブの打ち方2】
ボールのトスと同時に肘をひく
ボールのトスと同時に肘を引きましょう。
巻き込みサーブはラケットを自分側に引き寄せた方がラケットの面が隠れ、回転の判断がつけずらくなります。
ラケットを引くというイメージでも良いですが、肘を引くイメージでバックスイングを取った方がより体全体を使って打球するため回転量アップにつながります。
【巻き込みサーブの打ち方3】
ボールの外側をこすりながら打球する
打球するのはボールの外側。スイングと一緒に手首を内側に巻き込んであげると回転量がアップします。
巻き込みサーブは他のサーブに比べて手首の力を使いやすいため積極的に使っていきましょう。
こでは上回転の場合と下回転の場合でわけて紹介いたします!
【上回転】ボールの斜め上を打球する
打球する際ボールの斜め上を打球することで上回転の巻き込みサーブになります。ボールの上を捉えれば捉えるほどバウンド後に伸びるサーブになります。
意識してみましょう。
【下回転】ボールの斜め下を打球する
打球する際ボールの斜め下を打球することで下回転の巻き込みサーブになります。
ボールの下を捉えれば捉えるほどより上回転との落差が激しくなり、対戦相手にプレッシャーをかけることができます。
意識したいポイントですね。
卓球 効果的な巻き込みサーブのコツ5選

【巻き込みサーブのコツ1】
腕と一緒に手首の力を使う
巻き込みサーブは腕の力だけや手首の力だけなど、どちらかだけの力では回転量をアップさせることは難しいです。
大切なのは腕の力と手首の力を一緒に使うこと。
他のサーブよりも腕の力と手首の力が使いやすいのがメリットなので、ぜひ同時に使えるように練習を重ねましょう。
【巻き込みサーブのコツ2】
体が沈むように打球すると回転量アップ
打球と一緒に体を沈みこませることで体重もボールに乗り、より回転量が豊富な巻き込みサーブを出すことができます。
体を沈みこませるためにはボールのトスと同時に体を引くこと。引いた体の体重を目一杯サーブにぶつけましょう。
【巻き込みサーブのコツ3】
ハイトスにすることで回転の判断をしづらくできる
ハイトスで出すことで相手の目線を一度ラケットから外すことができ、より回転の判断を難しくさせることができます。
また落下の力を利用して回転量をアップさせることもできます。
ハイトスにすることでサーブ自体の難易度は上がりますが、ぜひチャレンジしたいポイントです。
【巻き込みサーブのコツ4】
フォア前に短く出しやすいので積極的にロングサーブも混ぜる
巻き込みサーブは内側に巻き込んでサーブを出す性質上、フォア前に短いサーブを出しやすいです。
その利点を生かし、フォア前へのショートサーブとバック深くへのロングサーブをうまく混ぜて相手を翻弄していきましょう。
フォア前は下回転の巻き込みサーブ、バック深くは上回転の巻き込みサーブを出すことで前後に相手を揺さぶることができます。
【巻き込みサーブのコツ5】
フォロースルーで台の下にラケットを持っていくと変化がわかりづらい
巻き込みサーブは他のサーブに比べて回転の判断をしづらいですが、打球後にラケットを台の下に持っていくことでより回転の判断を難しくさせることができます。
ラケット角度で判断することができなくなるためです。
ただし、あまりフォロースルーを意識しすぎるとサーブ後の戻りが遅れ3球目攻撃に支障が出るので注意が必要です。
【STEP別】巻き込みサーブの練習方法

【巻き込みサーブの練習方法1】
床でサーブをきる感覚をつかむ
サーブはまず切れ味がとても大切です。
最初から台で出してしまうと台の中に収めようという意識が働いてしまい、回転量よりもコース・長さを優先してしまいます。
なので、最初は台のないところで思い切り回転をかける練習をしてみましょう。
ボールの外側を打球して回転をかける感覚をつかんだら、次のSTEPに進みます。
【巻き込みサーブの練習方法2】
台でサーブをきる感覚をつかむ
巻き込みサーブのきる感覚を身につけたら、次は実際に台で出す練習をしてみましょう。
ここでもサーブの長さは気にしなくていいです。
まずはしっかりとした切れ味であることが大切。
上回転、下回転ともにたくさん練習していきましょう。
【巻き込みサーブの練習方法3】
台で2バウンド以上する巻き込みサーブを目指してみる
最後に実戦で使えるよう、ショートサーブは2バウンド以上するような長さを意識してみます。
長さを意識せずに出している時よりも回転量は落ちますが、なるべく同じ回転量を維持できるように練習しましょう。
特に上回転サーブはバウンドしてから伸びるため2バウンドで出すのは非常に難しいですが、マスターできれば強力な武器になります。
トップ選手の巻き込みサーブの出し方を徹底解説

【トップ選手の巻き込みサーブ1】
平野美宇選手
- バックスイングは顔の横
- ラケットは上から振り下ろすようなイメージ
- ラケットを立てた時に当てると上回転、下げた時に当てると下回転
平野美宇選手の巻き込みサーブをもとに切り方を真似してみました!
【トップ選手の巻き込みサーブ2】
吉田雅己選手
- 打球位置は胸の前
- ラケットは縦に使う
- 打球と同時に手首を内側にひねる
吉田雅己選手はサーブのタイミングが独特ですね。同じモーションから順回転も使い分けるのでとりづらそうです。
【トップ選手の巻き込みサーブ3】
丹羽孝希選手
- ラケットは横から入る
- ボールをすくい上げるイメージ
- フォロースルーは台の下へ
丹羽孝希選手はスイングスピードが非常に早いです。同じモーションで上回転と下回転を使い分けるのでレシーブをするのが困難です。
【トップ選手の巻き込みサーブ4】
王皓選手
- ラケットは面を上に向けて構える
- 打球位置は胸の前
- フォロースルー、バックスイングともに小さく
王皓選手はサーブのスイング自体は小さくサーブ単体で点数を取るものではありません。サーブからの3球目で有利に立てるよう戻りを早くするためにスイング自体は小さめ。
プレースタイルによって巻き込みサーブの振りの大きさを変えるのは非常にいいですね。
【トップ選手の巻き込みサーブ5】
早田ひな選手
- バックスイングは体の後ろに来るほど大きい
- 打球位置はお腹の横
- ラケットは先端から入りフォロースルーは台上へ
早田選手はサーブのスイングが非常に大きいです。
サーブ単体で点を取りに行くほか、体重をしっかりとボールにのせていることで勢いのあるサーブになっています。