現在は全国各地で講習会などのコーチ活動を行なっています。
この記事では横回転サーブに対するレシーブについてわかりやすく徹底解説しますね!
卓球を始めたての時にぶつかる最初の壁が「横回転サーブに対するレシーブ 」
他のスポーツと違い、卓球は回転という要素が強いため初心者はなかなか回転に対応することができません。
今回は、そんな横回転サーブに対してのレシーブのコツをご紹介します。
横回転サーブをレシーブするコツ3戦

【横回転サーブをレシーブするコツ1】
ラケットの角度を意識
横回転サーブのレシーブは、他のレシーブ以上にラケット角度が大切です。
なぜなら、少しのラケット角度ミスでボール浮かせてしまったりレシーブミスに繋がりやすいから。
相手のサーブの回転を瞬時に判断し、適切なラケット角度を出す技術力が必要になってきます。
【横回転サーブをレシーブするコツ2】
台から出てきたら積極的に打ちにいく
横回転サーブは台から出てきた場合、積極的に強打しに行った方が良いです。
下回転サーブは強打しにくいですが、横回転系のサーブはボールを持ち上げる力が少なく済むので強打がしやすいです。
レシーブからチャンスを見つけて強打しにいくことで、対戦相手にプレッシャーをかけることができます。
【横回転サーブをレシーブするコツ3】
ボールの軌道を見る
レシーブの回転はサーブ時のラケット角度で判断するのが基本ですが、トップ選手になってくると上手くフォロースルーでごまかしてくるため回転の判断が難しいです。
そこで大切になってくるのが、サーブ時のボールの軌道。
一般的に、横上回転のサーブはボールが伸びてきて、横下回転系のサーブはボールが沈んできます。
相手のサーブをラケット角度で判断しづらい時には、ボールの軌道で判断するのも戦術の1つです。
順横回転サーブをレシーブする方法

卓球における順横回転サーブとは?
順横回転サーブとは「時計回りに回転しているサーブ」のことです。
振りで見ると上記の動画のように、レシーバーから見てボールの右側を打球して出すサーブのことです。
レシーバーからすると左側に大きく曲がってくるように感じます。
順横回転サーブのレシーブの方法
順横回転サーブは打球するとレシーバーから見て右側に大きく飛んでいきます。
なのでイメージとして左側に打球することを心がけましょう。
その際、順横回転サーブの中でも横下回転や横上回転の場合があります。
横下回転の場合は普通に打球するとネットミスしてしまうので、慣れないうちは面を寝かせてツッツキで打球するようにしましょう。
逆に横上回転の場合はラケットを寝かせるとオーバーミスしてしまうので、面を立ててフリックで打球するようにしましょう。
逆横回転サーブをレシーブする方法

卓球における逆横回転サーブとは?
逆横回転サーブとは「反時計周りに回転しているサーブ」のことです。
振りで見ると上記の動画のように、レシーバーから見てボールの左側を打球して出すサーブのことです。
レシーバーからすると右側に大きく曲がってくるように感じます。
また逆横回転のサーブの代表としてYGサーブと言うものがあります。詳しくは下の記事で解説しているので気になる方は合わせて読んでみてください!

>>【保存版】YGサーブの6つのメリットと打ち方を徹底解説【回転別】
逆横回転サーブのレシーブ方法
逆横回転サーブは打球するとレシーバーから見て左側に大きく飛んでいきます。
なので相手の右側に向かって打球することを意識しましょう。
順横回転サーブと同じく、横下回転の場合や横上回転の場合もあります。
同じように最初のうちは、横下回転であればツッツキ、横上回転であればフリックで打球することを意識しましょう。
横回転サーブのレシーブが上達する練習法3選

【横回転サーブのレシーブが上達法1】
実際に相手にサーブを出してもらう
一番手っ取り早いのがこれ。
レシーブはとにかくたくさんの経験を積むほうが早く成長します。
どう返したら良いかの理屈を覚えたら、あとはひたすらサーブを受ける。
理想としては、相手のサーブを見ただけで「これは左に曲がるから右に向かって打とう」と体が勝手に反応するレベル。
量に勝る努力はなしです。
【横回転サーブのレシーブが上達法2】
マシンで横回転に調節してボールを送る
うまくサーブを出せる選手がいなかった時に対処法はこれ。
最近の卓球マシンは、自分で回転方向を調節してボールを送り出すことが可能です。
なので自分でマシンの回転の方向を調節し、横回転サーブと同じようなボールを送り出すように設定して練習しましょう。
実際のサーブとは違いますが、それでも回転に対してのラケットの角度の出し方は非常に勉強になります。
練習場に卓球マシンがある選手はぜひトライしてみましょう。
【横回転サーブのレシーブが上達法3】
トップ選手のプレーを見て学ぶ
実際にプレーができなくても、動画を見てレシーブを疑似体感することもできます。
レシーブの回転を掴むにはこの動画がおすすめ。
卓球をする環境が整っていなくても、動画を見たりなど可能なことはどんどんチャレンジしましょう。
少しずつレシーブ力を上達させることができます。