現在は全国各地で講習会などのコーチ活動を行なっています。
この記事ではレシーブのコツについてわかりやすく徹底解説しますね!
卓球において、サーブに対するレシーブは2本おきに必ずやってきます。当たり前のことですが、レシーブをせずに試合することはできません。
ですが、レシーブを苦手としている選手はかなり多いです。
この記事では、苦手としている人が多いレシーブについてそのコツを解説していきます。

【卓球のレシーブのコツ1】
完璧に対応しようと思わない
レシーブができない人ほど、全てのサーブを完璧に返そうと思ってしまいます。ですが、全てのサーブに完璧な対応することはトップ選手でもできません。
気持ちの持ち方としては「6割くらいの出来でレシーブできればOK」。
相手に1発で撃ち抜かれるようなレシーブでなければ、先に先手を取られても良いのです。
打たれるのを怖がるのではなく、あえて打たせてブロックで待つ。それくらいの心の持ち方で大丈夫です。
【卓球のレシーブのコツ2】
相手のラケット角度を「よく」見る
レシーブができない人ほど、相手のラケット角度を見ているようで見ていません。相手の手元をぼんやりと見てしまっていることが多いのです。
それでは、複雑にフォロースルーを入れてくるサーブやスイングスピードが早いサーブに対応できません。
相手の打球する時のラケット角度を「よく」見ましょう。
それでレシーブに入るタイミングが遅れては意味がありませんが、しっかりと見ることを意識することで回転の理解が高まります。
【卓球のレシーブのコツ3】
ショートサーブに対するレシーブは台の中に「しっかりと」体を入れる
レシーブはラケットが体の近くにあるほど安定して返すことができます。手元が近い方がラケット角度の微調節がしやすいからです。
ですが、ショートサーブが来ると待っているのに「ロングサーブが来たらどうしよう」などと考え、結果的にショートサーブのレシーブがおろそかになってしまう選手が多いです。
ショートサーブを待つと決めたなら、しっかりと台の中に体を入れる。
割り切ることも大切です。
【卓球のレシーブのコツ4】
困ったらツッツキをしてブロックの構え
ショートサーブに対するレシーブで、一番ミスが少なく済むのがツッツキです。
フリックやストップでは少し角度が狂っただけでレシーブミスにつながりますが、ツッツキは多少狂ってしまっても相手の台に入れることができます。
大事なことはツッツキとブロックの構えはセットであるということ。ツッツキは攻められるのが基本です。
ツッツキをしたのに攻めの姿勢でいるのは失点につながります。
【卓球のレシーブのコツ5】
わからないサーブはハッタリで打つのも手
どれだけレシーブの練習をしてもうまくレシーブできないサーブはあります。
そんなときは、あえて強気で打ちにいくのも手。
もしそれが入ったら「練習通りにできたな〜」という雰囲気を出しましょう(笑)
初対戦の相手にそれをされたら、まずそのサーブをメインで使ってくることはなくなるでしょう。
卓球は対戦相手ありきのスポーツです。対戦相手のメンタルにダメージを与えるのも立派な戦術です。
【卓球のレシーブのコツ6】
予想外のサーブが来たらまず「入れる」
ショートサーブのレシーブのために台の中に体を入れていたが、ロングサーブが来てしまった。
勝てない選手は、そこでフルスイングで打ちにいきます。
自分の予想外のサーブが来た時は、まずは全力で入れにいくこと。
甘いレシーブになっても良いんです。
そこで強く打たれてしまいますが、それはレシーブそのものが悪かったのではなくレシーブの入りが悪いのです。
そこを勘違いしてはいけません。
サーブに対する予測が間違っていたので、そこを変えるんです。
予想外のサーブを無理打ちして失点するより、頑張って入れにいってブロックで待っていた方がまだ得点の可能性があります。
【卓球のレシーブのコツ7】
自分がサーバーの気持ちになって考える
サーバーも人間です。
前半で効いたサーブをあえて使わなくなったら、後半の勝負どころに取って置いてるんだなと感じたり、対戦相手の心境を読み取ることに全力を注ぎましょう。
その時は、対戦相手の性格も加味することができたらベスト。
「この人は単調に攻めてくる人だから、上回転のサーブが効いてるとわかったらたくさん出してくるはずだ」などと考えられるようになったらしめたものです。
【卓球のレシーブのコツ8】
相手の表情を観察する
上記のサーバーの気持ちになって考えることにつながりますが、対戦相手の表情を見ることはとても大切です。
「焦っている表情をしていたら、とっておきのサーブを出してくる可能性が高い」
「これだけリードしているのに余裕そうな表情をしているから、まだ奥の手のサーブがあるはずだ」など。
表情からどんなサーブを出してくるかの予測に繋げましょう。
【卓球のレシーブのコツ9】
台から出る回転量の多いサーブは打点を落としてループドライブ
回転がわからなくても台から出てくるサーブは多いです。
そのような時は打点を落としてループドライブをしましょう。
ループドライブであれば、多少回転がわからなくても自分の回転で上書きすることでごまかせます。
相手のサーブがわからないときに正確にレシーブ出来るように努力するよりも、わからないと割り切ってループドライブを選択する方が良い場面も多いです。
【卓球のレシーブのコツ10】
チキータで回転を無効化
台から出たサーブはループドライブで無効化できますが、台から出ない短いサーブに対してはどうするか。
チキータをしましょう。
「わからないサーブに対してチキータなんて無謀じゃない!?」
と思うかもしれませんが、逆です。
サーブがわからないからチキータするんです。
ループドライブと同じように、わからないサーブは自分の回転で上書きしましょう。
多少甘いコースにいっても、自分でしっかりと回転をかけることができれば強打されることは少ないです。
時にはコースよりも回転を優先しても良いでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
レシーブは「リスクを取らない」が基本です。
その中でも、一歩進んだ工夫ができる選手が成長していきます。
上記を参考に、よりレベルアップしたプレーができるように練習を積み重ねましょう。
関連記事

>>【保存版】チキータの打ち方を徹底解説【チキータにオススメのラバー3つ】