レシーブ

【保存版】卓球のストップの打ち方を徹底解説【安定させる4つのコツ】

池田亘通
池田亘通
こんにちは!全日本選手権に4度出場し、全日本ラージで2度優勝している池田亘通(いけだわたる)と申します!
現在は、全国各地で講習会などのコーチ活動を行なっています。

この記事ではストップについてわかりやすく徹底解説しますね!

「試合において1番多く使う技術は何ですか?」という質問があった場合、自分は間違いなく「ストップです」と答えます。

これは一般層の選手に限らず、トップ選手でもおおよそ同じだと感じます。それくらいはストップは大切な技術ですので、この記事でしっかりマスターしましょう!

  • そもそもストップとは?
  • ストップの打ち方をSTEP別で解説
  • ストップを安定させる3つのコツ
  • トップ選手のストップの打ち方を徹底解説

この記事を読めば初心者からでも安定したストップを学べるので、ぜひ参考してみてください!

スポンサーリンク

ストップとは?

ストップとは?

ストップとは「ネット際に短く止める技術」です。主に下回転で返すのが基本です。

多く使う場面としてはレシーブ。3球目で相手に強打されないように使うことが多いです。

レシーブとしてチキータが流行りの時代だからこそ、ストップが果たす役割は非常に大きいです。

ストップそのもので点を取りにいくことはほとんどありませんが、相手に得点させないための技術の1つと言えるでしょう。

【STEP別】ストップの打ち方・やり方を徹底解説

【STEP別】ストップの打ち方・やり方を徹底解説

【ストップの打ち方1】
ボールのバウンド地点に足を運ぶ

ストップは基本的に台の上で行います。そのために、体を台の中に入れましょう。

ボールの延長線上に右足(左利きであれば左足)を設置するイメージです。

台の中に体を入れないと、バックスイングが大きくなり余分な力がボールに加わってしまいます。

【ストップの打ち方2】
ラケットの面を上に向けてボールのバウンド地点で待つ

台の中に体を入れるのとほぼ同時にラケットを設置します。

台の中に体を入れきった後にラケットを設置しようとすると、勢いでボールを強く打球してしまいます。なので「ほぼ同時」というのが鍵です。

ストップは基本的に下回転のボールに対して行うので、面は上に向けましょう。
面を立ててしまうと、ボールを押す力が加わったり回転に負けてネットミスしてしまいます。

【ストップの打ち方3】
ボールの下を優しくこする

面を上に向けてラケットを設置したら、あとはボールの下を擦ります。

ボールの後ろを捉えてしまうと押し出す力が強くなり、台から出て相手に先手を取られてしまいます。

優しく捉えることを意識しましょう。

ストップを安定させるコツ4選

ストップを安定させるコツ4選

【ストップのコツ1】
バウンド直後を捉える

バウンドしてから落ちてきたボールをストップするのは非常に難しいです。

理想はバウンド直後を捉えます。
バウンド直後の上がってきたボールに対して、ラケットをさっと出してあげるイメージです。

バウンド直後を逃すとボールの回転が強くなってくるので注意しましょう。

スポンサーリンク

【ストップのコツ2】
「ボールを運ぶ」イメージを持つ

ストップはボールを「打球する」というより「運ぶ」イメージの方が近いです。

打球するイメージを持つとどうしても強く当たってしまいがちです。
運ぶイメージを持つことでより優しく打球できるようになります。

ボールが台から出てしまう人は意識してみましょう。

【ストップのコツ3】
ラケットの面が立っていないか注意する

優しく捉えられていても、面が立っていては台から出るストップになってしまいます。

ラケットの面が上を向いているか確認してみましょう。
面が立っていると、ボールの後ろを押し出す力が強くなります。

結果、ボールが浮いて相手に先手を取らせるきっかけを与えてしまいます。

【ストップのコツ4】
相手の回転に応じてラケット角度を調節する

相手のボールの下回転が強い場合は、よりラケットの面を上に向けます。
逆にそこまで回転がかかっていない場合、ラケットの面を上に向け過ぎるとボールが高く浮いてしまいます。

相手のボールに応じてラケットの角度を調節しましょう。

「相手のボールがこのくらいの回転量の時に、このラケット角度を出す!」
というのを知るのは多球練習がオススメです。
たくさんのボールに触れることで、自然とラケット角度が身についていきます。

横回転・上回転ストップの方法

横回転・上回転ストップの方法

応用的な技術として横回転ストップ・上回転ストップも紹介します。

横回転ストップ

WRMさんの動画を参考に解説します。

  • ボールのサイドを捉える
  • 面を少し立てる
  • ラケットのヘッドを相手に向け、突き出して打球するイメージ

横回転でストップをすることができれば、次のボールが甘く返ってくる可能性が高いです。
ぜひ習得して上のレベルを目指しましょう。

上回転ストップ

てるくらぶさんの動画を参考に解説します。

  • 横下回転系のサーブを出して、相手にストップさせる(これがとても大事)
  • ラケットを上から振り下ろす
  • ボールの斜め横を捉える

ボールの斜め下を捉える上回転ストップの原理としては、自分が出したサーブの回転を利用してストップすることです。
初中級者同士の試合では、横回転系のサーブを出した場合にストップされることはほぼありません。
ですが、上級者同士になると横回転系サーブもストップしてきます。

横回転系サーブをストップすると、サーブの回転が残ります。
それをまた利用するといった感じです。

難しい技術ですが、余裕があればチャレンジしてみましょう。

トップ選手のストップのやり方を徹底解説

トップ選手のストップのやり方を徹底解説

丹羽孝希選手

  • ラケットの先端を横に向けてラケットを入れる
  • 打球後に先端を相手に向ける
  • ラケットは大きく振りすぎない

丹羽選手といえば前陣速攻のカウンターのイメージが強いですが、だからこそ台上の細かい技術は丁寧な印象です。

スポンサーリンク