レシーブ

【保存版】ツッツキの打ち方を徹底解説【回転を切る3つのコツ】

池田亘通
池田亘通
こんにちは!全日本選手権に4度出場し、全日本ラージで2度優勝している池田亘通(いけだわたる)と申します!
現在は全国各地で講習会などのコーチ活動を行っています。

この記事ではツッツキについてわかりやすく徹底解説しますね!

試合の中でツッツキを使う場面は多いです。トップ選手の試合では、ツッツキでミスをしていることはほとんどありません。
ですが、地区大会のレベルだとツッツキでミスをしている選手は思いのほか多いです。

この記事では、「ツッツキ」に焦点を当て、上達のきっかけになるよう徹底的に解説していきます。

  • そもそもツッツキとは?
  • ツッツキの打ち方をSTEP別で解説
  • ツッツキを安定させる3つのコツ
  • トップ選手のYGサーブの出し方を徹底解説

この記事を読めば初心者からでも回転のかかった鋭いツッツキを学べるので、ぜひ参考してみてください!

スポンサーリンク

ツッツキとは?目立たない超重要な技術

ツッツキとは?

ツッツキとは「ラケットの面を上に向けてボールの下をこすり、下回転で返球する技術」のことです。初心者の人が一番最初に覚えるべきレシーブです。

カットマンは例外として、基本的には守りの技術と言えるでしょう。特に女子選手のラリーでとてもよく使われます。

試合の中では、ツッツキは非常に重要な役割を持っています。打てない時につなぐ、強い下回転をかけてカウンターをする準備球にするなど。

勝てない選手ほど、大きなラリーに注目し真似をしてしまいがちですが、ツッツキのような細かい技術を習得しなければそもそもラリーになりません。

ツッツキは目立たないですが、試合の勝敗を分ける大切な技術の1つと言えます。

【STEP別】ツッツキの打ち方・やり方を徹底解説

【STEP別】ツッツキの打ち方・やり方を徹底解説

【ツッツキの打ち方1】
ラケットの角度を決める

基本的にツッツキは、相手の下回転のボールに対して使います。なのでラケットの面は上に向けましょう。

ラケットの面を立ててしまうと下回転に負けてネットミスをしてしまいます。ツッツキが出来ない選手は面を立てて打球してしまうので、注意が必要です。

【ツッツキの打ち方2】
ボールに合わせて足の位置を決める

ラケットの角度を作ることができたら、その位置に右足を合わせます。(左利きの場合は左足)
大切なのは、ボールの延長線上に右足を配置することです。

この足の位置はとても重要。
ツッツキが出来ない選手は、ラケットの角度ばかり気にしてしまい肝心の足を使っていないことが多いです。

【ツッツキの打ち方3】
ボールの下を擦る

ラケットの角度、足の配置が決まったら、あとはボールの打球ポイントです。ボールの下を擦ります。

あまり勢いのないボールに対しては、やや前に飛ばす力を加えるために斜め後ろを捉えても良いでしょう。

【ツッツキの打ち方4】
飛ばす方向にラケットをまっすぐに振る

ボールの打球ポイントを捉えたら、そのままボールを飛ばしたい方向にまっすぐに振ります。

ここでミスする選手というのは、力が入り余計な方向にラケットを振ってしまいます。
リラックスした状態でまっすぐ打球することを心がけましょう。

ツッツキを安定させるコツ3選

ツッツキを安定させるコツ3選

【ツッツキを安定させるコツ1】
ラケットの面をしっかりと上に向ける

ミスをする原因の1つは、ボールの回転に対してラケットの角度が合っていないこと。
特にツッツキでは、思っているよりもラケットの面が立っていてネットミスする選手が多いです。

「思っているよりも、少しだけ面を上に向けよう」この意識で取り組めば次第に安定してきます。

【ツッツキを安定させるコツ2】
台の中に体を入れる

ツッツキは台上のボールに対して使うことも多いです。

台上のボールに対して打球する時、手だけで打球することはミスをする原因の1つになります。
台の中に体を入れるためには、足が重要です。
基本的にはラケットを持っている手と同じ方の足を台の中に入れます。

ボールの延長線上に足を置いて打球することを心がけましょう。

【ツッツキを安定させるコツ3】
バックスイングは大きく取らない

ツッツキに大きな力は必要ありません。
力が入りバックスイングを大きく取ってしまうと、オーバーミスする原因になります。

基本的にラケットは足よりも少し前に設置します。
足よりもラケットが前に来ることはないです。

ツッツキを切るコツ3選

ツッツキを切るコツ3選
スポンサーリンク

【ツッツキを切るコツ1】
当たる瞬間にラケットを強く握る

ボールの回転量は当たる瞬間のスイングスピードに依存します。
当たる瞬間のスイングスピードを上げるには、当たる瞬間にラケットを強く握ります。

最初から力が入ってしまっては、当たる瞬間にラケットを加速させることはできません。

【ツッツキを切るコツ2】
バウンド直後を捉える

ボールがバウンドした直後は一番ボールの勢いを利用しやすいです。

相手のボールの反発も回転に変えられます。
バウンドして頂点を過ぎたあとは、自分の力がより必要になるので注意しましょう。

【ツッツキを切るコツ3】
ボールの底を捉えることを意識する

一番ボールに回転を加えられるのは、ボールの底をとること。

ラバーの摩擦力を一番利用できます。
回転量を上げるにはラケットの反発力を使わず、どれだけラバーの表面で打球できるかが大切です。

ツッツキが浮く人が意識すべきこと3選

ツッツキが浮く人が意識すべきこと3選

【浮かないツッツキ1】
ラケットの先端から入る

ラケットのヘッドが横から入ってしまうと余計な力が入ってしまいます。なので、ラケットの先端から打球することを心がけると、余計な力が入りづらいです。

その分回転量は落ちてしまいますが、まずは安定感を大切にしている選手は意識してみましょう。

【浮かないツッツキ2】
ラケットの角度を意識する

卓球は相手のボールありきのスポーツです。
返ってきたボールの下回転が強ければ、よりラケットの面を上に向け、弱ければ面を立てることが大切です。

相手のボールをよくみて、適切な角度を出せるように練習しましょう。

【浮かないツッツキ3】
ボールをすくっていないか確認する

ツッツキを切ろうと意識しすぎると、ボールをすくったように打球してしまいます。

ボールの下を擦ることは大切ですが、すくってしまうとボールが浮く原因の1つになります。
あくまでもラケットはまっすぐに振ることを意識しましょう。

表ソフトのツッツキの打ち方を徹底解説

表ソフトのツッツキの打ち方を徹底解説

WRMさんの動画を参考に解説します。

  • ラケットを斜め45度に構える
  • コンパクトにスイングする
  • バウンド直後を捉え上がってくるボールの力を利用する

表ソフトはラバーの表面の摩擦が少ない分、一番はラケット角度が大切です。
上記を参考に練習してみましょう。

カットマンのツッツキを徹底解説

カットマンのツッツキを徹底解説

Lili卓球スタジオさんの動画を参考に解説します。元日本代表のカットマン、塩野さんが出演されています。

  • 肘を前に出しグリップエンドからラケットを振る
  • 薄くボールをえぐるように打つ
  • 最初はオーバーミスするくらい強くこする

カットマンのツッツキの最大の特徴は、ツッツキそのもので得点を取りにいくことにあります。
攻撃マンのツッツキは守備的な要素が強いですが、カットマンはツッツキにも変化をつけてミスを誘います。

カットマンにおいてツッツキの練習はカット練習と同じくらい大切です。

トップ選手のツッツキの打ち方を徹底解説

トップ選手のツッツキの打ち方を徹底解説

【トップ選手のツッツキ1】坂本竜介選手

  • 顔とボールを近づけるためにラケットを持っている方の足を前方に出す
  • ネットに目線を合わせあごを上げないようにする
  • スイングはできるだけ小さくする

世界のトップで戦ってきた方の打ち方はとても参考になりますね。

【トップ選手のツッツキ3】安藤みなみ選手

  • バウンド直後を捉える
  • 斜め45度でラケットを入れ、打球後に面を上に向ける
  • ひじはほとんど動かさずに瞬間的にスイングする

安藤選手はバック表ソフトの選手です。
当たる瞬間のスイングが速いことが動画からわかると思います。

スポンサーリンク